温室 山北みかん
インスタグラム

インスタグラム

インスタグラム始めました!しかしなかなか不慣れな二代目ですので、、「そこ間違ってますよ~」とかのご指摘も大歓迎です。

詳細を確認する

二代目のブログ(日記)

二代目のブログ(日記)

週に一度は更新しています。お買い得商品のことはもちろん、今が旬のフルーツの話題や果物以外の話題などもあったりします。

詳細を確認する

雨避け(省加温)山北ミカン

雨避け(省加温)山北みかん【現在予約中】

秋のみかんといえば早生の青ミカンですが、高知では一足早めに「省加温」で酸味を抜きます。簡単にいうと「半分温室」ということ、雨だけ避けた感じです。

詳細を確認する

夏の山北みかん(温室栽培)

夏の山北みかん(温室栽培)【終盤】

人気の山北ミカンを温室で作りました。特に甘みが強くて薄皮が柔らかいのが魅力で、少し高級品ですが真夏に冷やして食べるのが最高のステータスです。

詳細を確認する

小夏(こなつちゃん 温室栽培)

小夏(こなつちゃん 温室栽培)【終盤】

文旦や山北みかんに次いで人気の「小夏」、春から初夏にかけて最盛期を迎えることからこの名が付いたようですが、名前の可愛さに負けないくらい最高に甘いのが魅力。

詳細を確認する

高知名物 アイスクリン 1×1=1

高知名物 アイスクリン 1×1=1

高知といえば知らない人はいないであろう、超定番の「アイスクリン」です。昔は夏の海岸線でよく売っていました。シャーベットとソフトクリームの中間的な味です。

詳細を確認する

夏の最終メロン(8月頃)

夏の最終メロン(8月頃)【予約販売のみ】

高知のメロンはほぼ一年中収穫されますが、秋にひと段落つきます。夏のメロンはお中元やお盆の時期に重なって人気ですが自分の口にはなかなか入りませんね。贈り物としては大定番!

詳細を確認する

秋のスイカ(8月頃)

夏のスイカ(6月~7月頃)【まもなく山の手 予約中】

高知のスイカは七夕がピーク。でもこれは室戸、海の方で栽培されるスイカの話。7月後半頃、海の日以降に山の手に栽培地域に移り、秋のスイカを収穫してスイカは終わります。

詳細を確認する

みずぐるまや 塩ケンピ

みずぐるまや 細切り 塩ケンピ&黒糖揚(こくとうあげ)

水車亭=すいしゃていと書いて、みずぐるまやと読みます。四万十の細切り塩ケンピは全国的にも有名で、高知では知らない人はいないと思います。超大定番のケンピ。

詳細を確認する

ゆず果汁100%

ゆず果汁100%(ゆの酢・ゆず酢)【夏以降は品薄】

今では県を上げてフランスに輸出するほど世界的に有名になった調味料(天然食品)。ゆず果汁を寝かせて発酵させてあるのがポイントで、隠し味として何に使ってもOKです!

詳細を確認する

馬路村公認飲料

馬路村公認飲料(ごっくん・ポン酢)

日本一有名な村「馬路村」で作ったドリンクとポン酢です。柚子しかなかった村の産業を、逆転の発想で日本一にもっていった村一番のヒット商品が「ごっくん馬路村」

詳細を確認する

れいほく 郷のポン酢 柚子ゴマ じゅーす

れいほく 郷のポン酢 じゅーす

昔かられいほく地区(高知中央の山間部)といえば、鹿・猪・柚子くらいしかありませんでした。馬路村ほどではありませんが、れいほくの柚子商品も非常に人気です!

詳細を確認する

四万十川 焼き鮎しょうゆ

焼き鮎しょうゆ(四万十味紀行)

この醤油は本当に美味しい。二代目も発売以来ずっと愛用していますが、掛け醤油として使えば料理がみんなおいしくなります。鮎の味はしませんのでご安心ください。

詳細を確認する

わら焼きトロ鰹タタキ

わら焼きトロ鰹タタキ

土佐の高知といえば「カツオのタタキ」が超定番ですが、特にわら焼きのものは香りが良くて人気です。高知でも人気、特にこだわりのわら焼きトロ鰹のタタキをお届けします。

詳細を確認する

釜揚げちりめんじゃこ、カチリ

釜揚げちりめんちりめん、カチリ

香南市(吉川、赤岡)から安芸方面にかけてちりめんじゃこの天日干しが有名です。高知ならではの美味しいチリメンを、固めに干したカチリとふっくたした釜揚げの二種類でご紹介。

詳細を確認する

土佐の一日干し(干物)

土佐の一日干し(干物)

高知の干物は一日干し(ひいといぼし)といって、一夜干しのようにふっくら柔らかく仕上げるのが一般的。太平洋に面した土佐湾ならではの美味しい干物をご賞味ください!

詳細を確認する

須崎の特選かまぼこ

須崎けんかま 特選かまぼこ

全域海に面した土佐では、特に須崎地区では昔からかまぼこが有名。当店で扱うかまぼこは株式会社けんかまの特選品で、全国的には知らない方もあるかもしれませんが高知では非常に人気のメーカー!

詳細を確認する

土佐和紙凧(伝統工芸)

土佐和紙凧(絵金、伝統工芸)

土佐絵金の里、赤岡町で江戸時代から続く土佐和紙とフラフ。染め物師で伝統工芸継承者の吉川五代目が直々に書いてくれる、本物の土佐和紙凧。(打ち合わせ後に決済が必要)

詳細を確認する

Copyright(c) 2000 ORANGE-HEART. All Rights Reserved. ◇ 当社の承諾なしに当サイトの内容、テキスト、画像、イラスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。