山北雨避けミカン(青)
小夏(こなつちゃん 温室栽培)

小夏(こなつちゃん 温室栽培)【ラスト】

文旦やみかんに次いで人気の「小夏」、春から初夏にかけて最盛期を迎えることからこの名が付いたようですが、名前の可愛さに負けないくらい最高に甘いのが魅力。

詳細を確認する

雨避け(省加温)山北ミカン

雨避け(省加温)山北みかん【まもなく出荷予定】

秋のみかんといえば早生の青ミカンですが、高知では一足早めに「省加温」で酸味を抜きます。簡単にいうと「半分温室」ということ、雨だけ避けた感じです。今年はかなり少ない。

詳細を確認する

水晶文旦(すいしょう 温室)

水晶文旦(すいしょう 温室)【まもなく予約を開始します】

シリーズ中、最も甘く、早く出荷される水晶文旦は9月頃から販売しています。最初の頃は青みがかっていますがそのうち黄色くなってきます。今期はかなり少ないようです。

詳細を確認する

ゆず玉(青玉 ※9月~10月)

ゆず玉(青玉 ※9月~10月)【予約中】

ゆず玉の時期には細心の注意が必要です。青玉は早くは8月末頃から、遅くとも9月中頃から10月上旬頃までで終了します。TV・雑誌関係の方、この点にご注意ください。

詳細を確認する

新高梨(にいたか)

新高梨(にいたか)【まもなく予約を開始します】

昔から梨の王様と呼ばれることが多い新高梨(にいたか)ですが、名前の由来は新潟と高知の梨を掛け合わせたから。こんなに大きく育つのは想定外だったよう。

詳細を確認する

大次郎柿(だいじろうがき)

大次郎柿(だいじろうがき)【まもなく予約を開始します】

時期が短いので逃す方も多いですが、四角くて実が硬い柿として有名な次郎柿。不思議なことに種が少ないのも魅力で、柔らかな柿が苦手な方にもお勧めです。

詳細を確認する

馬路村公認飲料

馬路村公認飲料(ごっくん・ポン酢)

日本一有名な村「馬路村」で作ったドリンクとポン酢です。柚子しかなかった村の産業を、逆転の発想で日本一にもっていった村一番のヒット商品が「ごっくん馬路村」

詳細を確認する

れいほく 郷のポン酢 柚子ゴマ じゅーす

れいほく 郷のポン酢 じゅーす

昔かられいほく地区(高知中央の山間部)といえば、鹿・猪・柚子くらいしかありませんでした。馬路村ほどではありませんが、れいほくの柚子商品も非常に人気です!

詳細を確認する

ゆず果汁100%

ゆず果汁100%(ゆの酢・ゆず酢)【出荷中】

今では県を上げてフランスに輸出するほど世界的に有名になった調味料(天然食品)。ゆず果汁を寝かせて発酵させてあるのがポイントで、隠し味として何に使ってもOKです!

詳細を確認する

みずぐるまや 塩ケンピ

みずぐるまや 細切り 塩ケンピ&黒糖揚(こくとうあげ)【8/15頃から販売再開予定】

水車亭=すいしゃていと書いて、みずぐるまやと読みます。四万十の細切り塩ケンピは全国的にも有名で、高知では知らない人はいないと思います。超大定番のケンピ。

詳細を確認する

四万十川 焼き鮎しょうゆ

焼き鮎しょうゆ(四万十味紀行)

この醤油は本当に美味しい。二代目も発売以来ずっと愛用していますが、掛け醤油として使えば料理がみんなおいしくなります。鮎の味はしませんのでご安心ください。

詳細を確認する

高知名物 アイスクリン 1×1=1

高知名物 アイスクリン 1×1=1

高知といえば知らない人はいないであろう、超定番の「アイスクリン」です。昔は夏の海岸線でよく売っていました。シャーベットとソフトクリームの中間的な味です。

詳細を確認する

わら焼きトロ鰹タタキ

わら焼きトロ鰹タタキ

土佐の高知といえば「カツオのタタキ」が超定番ですが、特にわら焼きのものは香りが良くて人気です。高知でも人気、特にこだわりのわら焼きトロ鰹のタタキをお届けします。

詳細を確認する

土佐の一日干し(干物)

土佐の一日干し(干物)

高知の干物は一日干し(ひいといぼし)といって、一夜干しのようにふっくら柔らかく仕上げるのが一般的。太平洋に面した土佐湾ならではの美味しい干物をご賞味ください!

詳細を確認する

釜揚げちりめんじゃこ、カチリ

釜揚げちりめんちりめん、カチリ

香南市(吉川、赤岡)から安芸方面にかけてちりめんじゃこの天日干しが有名です。高知ならではの美味しいチリメンを、固めに干したカチリとふっくたした釜揚げの二種類でご紹介。

詳細を確認する

インスタグラム

インスタグラム

人員不足&二代目多忙のため、現在更新を中止しています。再開のめどは立ちませんが果物の写真などが掲載されていますので、情報共有の助けになれば幸いです。

詳細を確認する

二代目のブログ(日記)

二代目のブログ(日記)

人員不足&二代目多忙のため、現在更新を中止しています。再開のめどは立ちませんが過去の記事などが沢山残っていますので、情報共有の助けになれば幸いです。

詳細を確認する

土佐和紙凧(伝統工芸)

土佐和紙凧(絵金、伝統工芸)

土佐絵金の里、赤岡町で江戸時代から続く土佐和紙とフラフ。染め物師で伝統工芸継承者の吉川五代目が直々に書いてくれる、本物の土佐和紙凧。(吉川氏の意向により現在受付を見合わせております※受け付け中止)

詳細を確認する

Copyright(c) 2000 ORANGE-HEART. All Rights Reserved. ◇ 当社の承諾なしに当サイトの内容、テキスト、画像、イラスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。